長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州西端部にある県。県庁所在地は長崎市。

東に佐賀県と隣接する他は、周囲が海に囲まれている。対馬、壱岐、五島列島などの島嶼が971あり、その数は
全国一である。また、海岸線の長さは4,137kmであり、北海道に次ぐ全国2位である。
面積が北海道の約20分の1である長崎県の海岸線がこれほど長大であるのは、島嶼が非常に多いことに加え
リアス式海岸で海岸線が複雑に入り組んでいるためである。
この地形的特徴により、長崎県全域に83箇所の港湾が点在しており、その数は全国の7.4%に及ぶ。

龍踊り
  • 長崎くんち(ながさきくんち)、
    くんちは、長崎県長崎市の諏訪神 社の祭礼で
    10月7日から9日までの3日間催される。長崎人が大好きな
    祭りです。大波止にでるたくさんの出店に行くのが
    子供の楽しみ。
  • 長崎に住む華人が旧正月を祝う祭り。
    長崎新地中華街で行っていたものが長崎市全体での
    イベントとなった。旧暦の1月1日を初日として約2週間
    あります。ちょー寒いのですが、たくさんのランタンで
    暖かい気持ちになれるとてもいいお祭りです。おいしい
    中華料理の出店もたくさん出ます。
  • 毎年8月15日の夕刻から開催され、
    爆竹の破裂音・鉦の音・掛け声が交錯す爆竹の破 裂音・鉦
    の音・掛け声が交錯する喧騒の中で行われる。
    爆竹の音で町中が凄い音です。
    「祭り」と誤解されることもあるが、故人を追悼する仏教の
    行事です。耳栓をしないとみみがいたくなります。
  • 明治時代中期、長崎市に現存する中華料理店「四海樓」の
    初代店主陳平順が、当時日本に訪れていた大勢の中国人
    留学生に、安くて栄養価の高い食事を食べさせる為に
    考案したとされるています。長崎人は普通に食べます。
    月に2,3度は食べにいきます。リンガーハットとかに。
    あと、皿うどんもおいしいです。
  • 卓袱料理(しっぽくりょうり)とは、中国料理や西欧料理が
    日本化した宴会料理の一種です。長崎市を発祥の地とし、
    大皿に盛られたコース料理を、 円卓を囲んでたべます。
    和食、中華、洋食の要素が交じり合っていることから、
    和華蘭料理(わからんりょうり)とも評さますが
    いい料亭などは高くて行けません。
  • 日本におけるカステラは長崎が本場とされており、
    元はポルトガルから伝わった南蛮菓子で日本で独自に発展した
    洋菓子です。長崎県長崎市の福砂屋を元祖とされています。
    長崎人はよく食べます。お礼やお詫びなどに持って行くもの
    はまずカステラです。あと、ももの節句の桃カステラもあります。
shoku
kan
  • 1945年8月9日に投下された原子爆弾落下中心地(爆心地)
    と、その北側の丘の上とを含めた地域に、平和を祈って
    設けられた。入園は自由。
    8月9日は、長崎の学校は登校日になっていて、
    全国的に登校日だと思っていたが違う事を知ったときは
    ショックだった。
  • 写真は有名なオランダ坂ですが、じつは、
    石畳の坂はみんなオランダ坂と言うそうです。
    その昔、オランダ人が長崎にたくさん住んで居た頃
    坂に石を敷いたそうでオランダさんが作った坂だから
    オランダ坂というそうです。
  • 1634年(寛永11年)興福寺の2代目住職、黙子如定
    (もくすにょじょう)が架けた橋で、1648年の洪水で損壊
    するが、修復、以後度重なる水害に耐えてきましたが、
    1982年(昭和57年)の長崎大水害で他の橋も含め半壊。
    修復時に江戸期のものとみられる階段跡が出土したので、
    階段を取り付け、翌年復元されました。

その他にも 長崎にはたくさんの見どころかあります。
長崎市以外にも佐世保のハウステンボスや雲仙の温泉など。

inserted by FC2 system